漬物カフェ
ホーム
初心者メニュー
基礎メニュー
浅漬応用メニュー
塩漬けメニュー
本格メニュー
野菜別漬物メニュー
実践メニュー
専門メニュー
お問い合わせ
ブログ
ご案内
漬物よくある質問
ホーム
初心者メニュー
浅漬けの素で漬ける「白菜の浅漬け」
浅漬けの素で漬ける「キャベツの浅漬け」
浅漬けの素で漬ける「胡瓜の浅漬け」
自分でカットして調味液も作る白菜の浅漬け
即席漬物容器で漬ける「白菜の浅漬け」
めんつゆでオクラを漬けよう!
基礎メニュー
漬物とは?
漬物が出来るまで
基本の調味液を作りましょう!
基本の浅漬を作りましょう!
失敗しない!白菜の浅漬け
失敗しない!胡瓜の浅漬け
失敗しない!大根の浅漬け
浅漬応用メニュー
茄子の浅漬け
ゆず白菜
簡単キムチ
甘酢大根(ゆず大根)・梅酢大根
即席甘酢大根(ゆず大根)・梅酢大根
即席甘酢かぶ・菊花漬け
キャベツの浅漬け
かぶの浅漬け
失敗しない!簡単ぬか漬け
塩ヨーグルト漬け
松前白菜
山芋の浅漬け
色々な野菜の浅漬け
みそ漬け 浅漬け
かす漬け 浅漬け
青高菜漬け(高菜の浅漬け)
らっきょうの簡単キムチ
塩漬けメニュー
胡瓜の塩漬け
茄子の塩漬け
梅の塩漬け・梅の漬け方
赤紫蘇の塩漬け
皮むき大根の塩漬け
皮付き大根の塩漬け
生姜の塩漬け
瓜の塩漬け
高菜の塩漬け(古高菜漬け)
干し大根(番外編)
らっきょうの塩漬け
本格メニュー
本格的な漬物について
しょう油漬け
パリパリしょう油漬け
胡瓜の1本しょう油漬け
高菜のしょうゆ漬け(古高菜漬け)
瓜のしょう油漬け
らっきょうのしょうゆ漬け
生姜のしょうゆ漬け
しば漬け
パリパリしば漬け
茄子の1本しば漬け
胡瓜の1本しば漬け
瓜のしば漬け
らっきょうのしば漬け
酢漬け
らっきょうの甘酢漬け(直漬け)
らっきょうの甘酢漬け
らっきょうのしそ梅酢漬け
らっきょうの黒酢漬け
らっきょうのはちみつ酢漬け
甘酢生姜
しそ生姜
赤かぶの甘酢漬け(直漬け)
塩漬けから浅漬風の漬物を作ろう!
茄子の1本漬け
かす漬け(粕漬け)
瓜の奈良漬(粕漬け) 早漬け編
瓜の奈良漬(粕漬け) じっくり編
色んな野菜のかす漬け
からし茄子・胡瓜(粕漬け風味)
わさび茄子・胡瓜
らっきょうのかす漬け
昆布のかす漬け
みそ漬け(味噌漬け)
色んな野菜のみそ漬け
瓜のみそ漬け
昆布のみそ漬け
らっきょうのみそ漬け
たくあん漬け・べったら漬け
たくあん漬け
簡単べったら漬け
簡単たくあん漬け(白色)
簡単たくあん漬け(黄色)
糖しぼり大根漬け
梅漬け・梅干し
昔ながらのしそ梅
さっぱりしそ梅
はちみつ梅
かつお梅
梅の直漬け(白梅酢漬け)
梅の直漬け(赤紫蘇梅酢漬け)
梅の直漬け(はちみつ甘酢漬け)
梅の直漬け(赤紫蘇甘酢漬け)
梅酒
ぬか漬け(ぬかみそ漬)
ぬか漬け お手入れ編
ぬか漬け 準備編
漬込み編 胡瓜・大根・人参のぬか漬
漬込み編 オクラ・キャベツのぬか漬
漬込み編 ピーマン・パプリカ・茄子のぬか漬
漬込み編 かぶのぬか漬
ピクルス
ピクルス 準備編
色々なピクルス 漬込み編1
色々なピクルス 漬込み編2
野菜別漬物メニュー
白菜の漬物
胡瓜の漬物
茄子の漬物
大根の漬物
生姜の漬物
らっきょうの漬物
梅の漬物
瓜の漬物
かぶの漬物
キャベツの漬物
山芋の漬物
オクラの漬物
高菜の漬物
赤紫蘇の漬物
人参の漬物
ピーマン・パプリカの漬物
ゴーヤの漬物
ミニトマトの漬物
実践メニュー
どんな漬物を売るか考えましょう!
添加物の名称と役割
アレルギー表示について
加工食品の表示方法
保健所等への届出をしましょう!!
商品の製造原価①
商品の製造原価②
専門メニュー
浅漬の調味液について
しょう油漬などの調味液について
浅漬の塩漬価格計算①
浅漬の塩漬価格計算②
浅漬の原価計算①
浅漬の原価計算②
只今製作中です
お問い合わせ
ブログ
お知らせ
漬物記事
つぶやき
考え事・独り言
ご案内
漬物よくある質問
お知らせ
漬物記事
つぶやき
考え事・独り言
つぶやき
つぶやき
· 2020/11/14
養肝漬って何?
この頃、漬物カフェの姉妹サイトで全国の漬物の紹介するコーナーを作っています。 三重県の漬物は何が有名か検索すると、「養肝漬」という漬物がよく検索結果に出ました。 イメージ写真と漬物の名前がとても不思議な漬物でしたので、思い切って宮崎屋様の養肝漬を購入しました。 写真は届いたときの養肝漬です。...
続きを読む
つぶやき
· 2020/06/07
完熟梅は桃の香りがします
今年も梅を漬けます! 青果市場で福岡県産の南高種の特上ランクを買ってもらいました。 大きさも3Lと特大です。
続きを読む
つぶやき
· 2020/06/04
去年のらっきょうの塩漬です
今年もらっきょうの季節がやって来ました! 我が家にはまだ去年漬けたらっきょうの塩漬が、まだきれいに漬かってます。 新らっきょうを漬ける前に、去年のらっきょうを色々ならっきょう漬に漬けようと考えています。
続きを読む
つぶやき
· 2020/05/03
今こそ色んな野菜を漬けましょう!
新型コロナウイルスの影響で、外出の自粛要請で大変な毎日ですね。 外食も自粛ムードで、スーパーの食品需要が増え色んな食品の価格の高騰・品薄が見られます。 野菜も特に葉物野菜の白菜・キャベツはとても高くなっています。 私の住まいは長崎県ですが、こちらでは比較的に胡瓜・茄子・トマトなどの果菜類が安くなっています。...
続きを読む
つぶやき
· 2019/12/06
べったら漬と三五八漬はどう違うの?
米麹を使った漬物にべったら漬と三五八漬がありますね。 このサイトで「簡単べったら漬」のコーナーを作る際に思ったんですけど、この2つの漬物の違いは何でしょうか? そもそも、漬物は農林水産省の「農産物漬物の日本農林規格」で細かに分類・規格が決まっています。 参考URL http://www.maff.go.jp/j/kokuji_tuti/kokuji/k0001017.html
続きを読む
つぶやき
· 2019/05/22
私も即席漬物容器で練習しました
私が初めて白菜の浅漬を作ろうとしたとき 、全然漬け方が分かりませんでした。 タルや重石で漬けようとも考えたのですが、その当時は現在と比べると、プラスチックのタルや、漬物の重石の価格がとても高かったのを覚えています。(20数年前のことです) ちゃんと漬かるか自信もなかったので、とても買う気にはなれませんでした。...
続きを読む
つぶやき
· 2019/02/27
干し大根に挑戦! その後!
1月に干した大根が「つの字」に曲がる位までなりました。 この後、たくあん作りに突入します! 結果は干したくあん漬のコーナーをご覧ください!
続きを読む
つぶやき
· 2019/01/12
只今、大根を干してます!
年が明けて、青果市場も新たにセリが始まりました。 年明け早々大根が安かったので、懇意にさせて頂いている八百屋さんから大根を分けてもらいました。 結構、気温も低く寒かったので、久し振りに干し大根にチャレンジ中です。 毎年、大根を干したいな~と思ったときはすでに気温が高い時期だったりするので、今回は期待できるかな~?...
続きを読む
つぶやき
· 2018/10/10
近年の異常気象に思う
今年も夏は異常に暑く、台風もたくさん接近・上陸しました。 その為、農産物の価格は旬の時期にも関わらず安くなりませんでした。このような天気がここ3~4年続き、毎年のように荒れ、この気象状況が当たり前になりつつあると感じています。 サラダ一品作るのにも、これだけ野菜が高いと結構な負担になりますね。...
続きを読む
つぶやき
· 2018/07/20
今年のつばめ
今年もつばめが家の近くのビルに巣を作って、ヒナを育てていました。写真を撮った後に巣立って行ったので、今年のつばめも見納めかな~思いました。 そしたらなんと、その巣でまたつばめのヒナが孵っていました。...
続きを読む
さらに表示する
漬物Cafe
URL:https://www.tsukemonocafe.com/
mail:
tk@tsukemonocafe.com
お問い合わせはこちらからどうぞ
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は
こちら
OK