
この頃、漬物カフェの姉妹サイトで全国の漬物の紹介するコーナーを作っています。
三重県の漬物は何が有名か検索すると、「養肝漬」という漬物がよく検索結果に出ました。
イメージ写真と漬物の名前がとても不思議な漬物でしたので、思い切って宮崎屋様の養肝漬を購入しました。
写真は届いたときの養肝漬です。
養肝漬は白瓜をくり抜き、紫蘇・生姜・胡瓜・大根等を細かく刻み白瓜に詰め込み、たまりしょう油で2年程漬け込んだ漬物です。

写真はパッケージから取り出した養肝漬です。
とても不思議な形です。
右側が瓜のおしりで、左側から刻んだ具を詰め込んでるみたいです。
本当に肝みたいな形をしています。
養肝漬の名前の由来は、伊賀藩主藤堂高虎が、家来の陣中の常備食として携帯させ、武士の士気を養うよう、つまり「肝っ玉を養う」から来ているそうです。

とりあえず、商品の説明書きとおりに薄くスライスしてみました。
以外にビジュアル的にはきれいな漬物です。
食べてみると、少々塩辛いのですが、後から生姜と紫蘇の風味が出てきて、素朴な味で美味しいです。
お茶漬けや、お吸い物に入れても美味しいそうですよ。
それにしても全国には色々な漬物があるんですね~。
以上、つぶやきでした!
コメントをお書きください