
私が初めて白菜の浅漬を作ろうとしたとき 、全然漬け方が分かりませんでした。
タルや重石で漬けようとも考えたのですが、その当時は現在と比べると、プラスチックのタルや、漬物の重石の価格がとても高かったのを覚えています。(20数年前のことです)
ちゃんと漬かるか自信もなかったので、とても買う気にはなれませんでした。
そこで、写真のような即席漬物容器を購入して練習しました。


この容器もそんなに安くはなかったのですが、失敗が少ないかな~と考えて白菜や大根の浅漬を練習しました。
この容器は中央部の取っ手が中フタと連結していて、強く回せば中フタが下がって重石代わりになる仕組みです。
漬物用の重石に比べると、押す力が少し弱いのですが、初心者の方には持って来いの容器だと思います。
即席漬物容器と浅漬けの素を使った簡単な白菜漬の漬け方をサイト内でご紹介しています。
白菜のカットの仕方や、塩の振り方、差し水の仕方、盛り付け方など初心者の方でも、白菜漬がなるべく簡単に漬けられるようにご説明しています。
写真のように、即席漬物容器と浅漬けの素でもきれいに漬け上がります。
是非、お試しください!
コメントをお書きください