冬が旬! さっぱりとした漬物です ―
小松菜は年中スーパー等で見られますが、本来は冬が旬の野菜です。
小松菜の漬物は以外だと思われますが、実は漬け菜の一種です。(漬け菜は漬物にするのに向いた野菜の総称です。)
ここでは、小松菜の浅漬けの作り方をご説明いたします。さっぱりとした味に仕上がります。
左図は小松菜の浅漬けの製造工程です。
塩漬でも美味しく頂けますが、今回は下漬け(塩漬)せずに1回漬のみとして、基本の調味液に直接漬けて簡単に仕上げます。
― 水洗いが重要です ―
小松菜の根元部分はに土が良くついているので、切り落とします。(写真①)
小松菜をよく水で洗って水気を切ります。(写真②)
根元に土・汚れ等が多いのでしっかりと洗って下さい。
葉に傷んだところがあれば、取り除きます。
小松菜に味付けします!
ー基本の調味液をつかいますー
ビニール袋に小松菜を入れます。(写真③)
漬け上がりがきれいになるように、なるべく折らないように入れましょう。
基本の調味液を注いで、ビニール袋の口を輪ゴム等で閉じます。(写真④)
お好みで、ゆず皮や輪切り唐辛子を少々いれれば、さらに美味しく漬け上がります。
冷蔵庫で1~2日漬込みます。
(写真⑤)は漬込み1日後の小松菜です。
小松菜の浅漬けの完成です!
しんなりときれいに漬け上がりました!
全部お召し上がりにならないときには、漬液はまだ捨てずに取っておきます。
きれいに盛り付けて、いただきましょう!
お好みで、ゆず皮や輪切り唐辛子を少々いれれば、さらに美味しく漬け上がります。
小松菜の浅漬けを保存する際は、容器に漬液も入れておきましょう。(写真⑥)
1週間程度冷蔵庫で保存出来ます。