― いろいろな浅漬をご紹介します ―
基礎メニューでご紹介した漬け方をもとに、いろいろな味付けや、漬け方をご紹介いたします。ここからが漬物作りの醍醐味です。簡単な方法で漬けますので、基礎知識をマスターすれば決して難しくありません。いっしょに楽しみましょう!ここでご紹介出来なかった漬物はブログでもご紹介いていますので、そちらもぜひご覧ください。
茄子の浅漬の漬け方をご紹介します。ここでは、変則的ですが市販のビタミンレモンを使って、失敗せずにきれいな青紫色の茄子の浅漬を作ってみます。
白菜の浅漬でご紹介した漬け方をもとに、ゆず白菜をご紹介します。ゆずの香りが効いたさっぱりした浅漬です。刻み漬でも簡単に出来ます。
基礎メニューでご紹介した漬け方をもとに、簡単キムチをご紹介します。キムチの素をあえるだけの簡単キムチです。
大根の浅漬でご紹介した漬け方をもとに、甘酢大根・梅酢大根をご紹介します。酸味が大根の味を引き立てます。
即席甘酢調味液を使って1日でできる甘酢大根・梅酢大根の作り方をご紹介します。
即席甘酢調味液を使って1日でできる甘酢かぶ・菊花かぶの作り方をご紹介します。
基礎メニューでご紹介した漬け方を元にキャベツの浅漬をご紹介します。野沢菜漬と混ぜれば豪華な浅漬になります。
冬が旬で、口当たりが良いかぶの浅漬の漬け方をご紹介します。かぶならではの風味が楽しめます。
市販のぬか漬けの素を使った簡単なぬか漬の漬け方をご紹介します。ぬか床の管理も不要です。
市販のヨーグルトと余った野菜等で、乳酸菌・食物繊維・ビタミン類たっぷりの浅漬を作ります。
白菜の浅漬でご紹介した漬け方をもとに、松前風の浅漬をご紹介します。イカと昆布の旨味がお酒のアテに最適です。
しそ梅液を使った山芋の浅漬とノーマルタイプの山芋の浅漬をご紹介します。
塩漬大根を砂糖・水あめ等で味付けし、干し大根風の歯ごたえに漬ける面白い大根漬けです。
基本の調味液を使って、オクラ・ゴーヤ・ヤングコーン・ミニトマト・山芋の浅漬けを作ります。
みそ漬コーナーの調味みそを使って、胡瓜・人参・大根のさっぱりしたみその浅漬けを作ります。
かす漬コーナーの調味かすを使って、胡瓜・人参・大根のさっぱりしたかすの浅漬けを作ります。
青高菜漬け(高菜の浅漬け)の作り方をご紹介します。おにぎりに巻いて食べると最高の浅漬けです。
らっきょうの簡単キムチ
塩漬コーナーのらっきょうを使って、簡単キムチを作ります。キムチ漬けの素にあえるだけのキムチです。
胡瓜・茄子・みょうが・生姜で浅漬風のしば漬を作ります。
新かぼちゃを使ってかぼちゃの浅漬を作ってみます。
新かぼちゃを使ってかぼちゃのしょうゆ漬を作ってみます。
新かぼちゃを使ってかぼちゃの甘酢漬を作ってみます。
小松菜を基本の調味液で、さっぱりとした浅漬けに作ってみます。
2日間で出来る本格的な白菜キムチを作ってみます。
漬物Cafe
URL:https://www.tsukemonocafe.com/