―梅漬の定番です ―
塩漬メニューで作った、梅の塩漬と赤紫蘇の塩漬を使って、昔ながらのしそ梅を作ります。
ここでは、梅漬の定番「しそ梅」をご紹介します。
比較的高い塩度で漬けた白梅を使用しますので、あまり失敗なく漬けられると思います。
左図は昔ながらのしそ梅の漬け方の工程せす。
昔ながらのしょっぱいしそ梅ですが、梅の本来の味を楽しんでいただけると思います。
梅の塩漬を使わずに、生の梅を塩漬なしに、いきなり赤紫蘇甘酢液につける赤紫蘇甘酢漬(直漬け)はこちらでご紹介しています。
白梅 ------------------- 500g
白梅酢 ------------------- 500ml
赤紫蘇の塩漬 ------------------- 200g
保存用の容器
白梅・白梅酢は塩漬メニューの梅の塩漬のコーナーで作った物を使用します。
赤紫蘇の塩漬は塩漬メニューの赤紫蘇の塩漬のコーナーでつくった塩漬を使用しますが、手元にない場合は市販の赤紫蘇の塩漬で結構です。
白梅酢がない・足りない場合は市販の酢を使って結構です。その際には、市販の酢500ml使用の場合は食塩を
50g混ぜて使用してください。
― 簡単にできます ―
容器に白梅を入れ、白梅酢を注ぎます。(写真②)
容器の大きさで梅酢の量は調整して下さい。
赤紫蘇の塩漬を均等に敷き詰めます。(写真③)
赤紫蘇の色がつくまで冷暗所で2~3ヵ月程度保存します。
(写真④)
時々上下かき混ぜてください。
これで昔ながらのしそ梅の完成です!(写真⑤)
お皿にきれいに盛っていただきましょう!
家事の負担にならなければ、梅雨明けの晴れた日に3日程度干しましょう。
昼間は天日で干して、夜は屋内で影干します。
赤紫蘇も一緒に干しましょう。
梅の味が良くなります。
干さなくても美味しくいただけます。
しそ梅を作る際に出来る、赤紫蘇で赤く染まった梅酢を「しそ梅酢」といいます。
しそ梅酢は色んな野菜の梅酢漬を作るときに、とても役たちますので、捨てずに保管しておきましょう。
梅干しの天日干しの際に一緒に干しましょう。
干さなくても美味しく使えます。