―低塩のはちみつ梅です ―
塩漬メニューで作った、梅の塩漬とはちみつを使って、さっぱりしたはちみつ梅を作ります。
ここでは、昔ながらのしそ梅よりも低塩のさっぱりしたはちみつ梅の作り方をご紹介いたします。
たっぷりのはちみつとみずあめの爽やかな甘さが特徴の梅漬です。
左図は、はちみつ梅の作り方の工程です。
梅の塩漬を使わずに、生の梅を塩漬なしに、いきなりはちみつ甘酢につけるはちみつ甘酢漬(直漬け)はこちらでご紹介しています。
味の素 ------------------- 10g
白梅酢 ------------------- 200ml
はちみつ ------------------- 380g
水あめ ------------------- 100g
砂糖 ------------------- 100g
料理酒 ------------------- 50ml
水 ------------------- 200ml
保存用の容器
白梅酢は梅の塩漬のコーナーで作った物を使用します。
材料をよく混ぜておきましょう。(調味液★)
※白梅酢がない・足りない場合は市販の酢を使って結構です。その際には、市販の酢500ml使用の場合は食塩を50g混ぜて使用してください。
※味の素はお好みで、入れなくても構いません。
― 白梅の塩抜き ―
梅の塩漬のコーナー作った白梅は、塩度が高いためになかなか味がしみこみません。
そこで、たっぷりの水で塩抜きを行います。この工程を脱塩と呼びます。
白梅と白梅酢を分けます。
白梅酢は別の容器等で保存すれば、様々な料理の味付け等に使用できます。(写真②)
たっぷりの水で半日程度塩抜きします。
1~2時間おきに水を替えれば速く塩抜きができます。(写真③)
塩抜き中に白梅の味見をして、あまり塩気ないかな?位でちょうどいい塩加減です。
なかなか塩分が抜けないと感じた時は、白梅に爪楊枝等で何か所か目立たない程度に穴を開けると塩抜きが速くなります。
塩抜きが終わったら、ザル等に上げて水気を切ります。
― 最後の仕上げです ―
塩抜きした白梅を取り出して、容器に最初に作った調味(★)を注ぎます。(写真④)
容器の大きさで調味液の量は調整して下さい。
塩抜きした白梅を均等に敷き詰めます。(写真⑤)
塩抜きした白梅は少し水っぽいので、たっぷりの調味液に漬けて下さい。
今回は塩抜きした白梅が500g、調味液が約600mlでした。
塩度が低いので冷蔵庫で2~3ヵ月程度保存します。
時々上下かき混ぜてください。
これで爽やかなはちみ梅の完成です!
お皿にきれいに盛っていただきましょう!
家事の負担にならなければ、梅雨あけの晴れた日に半日~3日程度干しましょう。
色が濃ゆくなる場合があるので、日陰で干しても結構です。
梅の味が良くなります。
干さなくても美味しくいただけます。