― ぬか床から作ってみましょう ―
ここでは、実際にぬか床を作ってぬか漬を作ってみます。
ぬか床の管理が必要ですが、日に日にぬか床が発酵して美味しくなっていくのも、また楽しみの1つです。
塩漬野菜を塩抜きして、味付けするのではなく、生野菜をぬか床に入れ込んで、約1日で早くできるのもぬか漬の魅力です。
ぬか床の材料をそろえます
― ネットでも購入できます ―
生米ぬか --------------- 1Kg
水 --------------- 800ml
赤唐辛子 --------------- 3本
昆布 --------------- 10㎝ × 2枚
生姜 --------------- 2かけ
みかんの皮 --------------- 10g(乾燥した物)
塩 --------------- 150g
捨て野菜 --------------- 今回はキャベツ4分の1玉
ぬか漬用の容器
ネット通販でぬか漬用材料一式を販売しているサイトもありますので、材料をそろえるのが難しい方はご利用ください。
ぬか床の下準備
― ぬか床を作ります―
ぬか漬用の容器はあらかじめよく洗って乾燥させます。
キッチン用のアルコール・ペーパータオル等で、容器の内側を拭いて消毒しておきます。
容器に分量の米ぬかを入れます。(写真②)
ぬか漬用の水はあらかじめ塩を入れ一緒に沸かして冷まし、塩水を作っておきます。
しっかりとかき混ぜながら、塩水を注ぎます。(写真④)
まんべんなく塩水がいきわたるようによく混ぜます。
(写真④)
残りの材料を容器にまんべんなく入れます。
昆布は4~5㎝角に切ります。生姜が半割にして軽くたたいてつぶします。(写真⑤)
材料が全体にいきわたるようによく混ぜます。(写真⑥)
ぬか床をきれいに平らにならします。一晩寝かせます。
(写真⑦)
これで、ぬか床の準備が出来ました。
このままでは、ぬか床はまだ未熟なので、野菜を漬けても美味しくありません。
そこで、捨て漬といって、ぬかを熟成・発酵させるために最初は捨て用の野菜を漬けて、ぬか床の発酵を促進させます。
今回はキャベツで捨て漬します。
捨て漬用のキャベツが入るほどの穴をあけます。(写真⑧)
捨て漬用のキャベツを入れます。(写真⑨)
キャベツの上にぬかをかぶせます。
一晩寝かせます。(写真⑩)
翌日捨て野菜を取り出し、ぬか床を全体に空気が入れ替わる感覚で上下よく混ぜます。
また穴をあけて捨て野菜を戻します。
ぬかをかぶせて、平らにならします。(写真⑪)
容器の側面についたぬかは放っておくとぬかの傷みの原因になります。
キッチンペーパーなどでよくふき取ります。(写真⑫)
⑧~⑫の作業を約1週間(できれば朝・晩2回)繰り返します。
捨て漬の野菜が途中くたくたに漬かりますので、その時は取り出して、新たに捨て漬用の野菜を入れて下さい。
だんだんぬか床が発酵・熟成してぬかの香りが強くなってきます。
これでぬか床の準備ができました!(写真⑬)