―歯ごたえの良い干し大根のしょう油漬です ―
漬物用の大根に干し大根があります。
干し大根にも切干し大根、割干し大根、 まる干し大根、輪切り干し大根など色んな種類があります。
ここでは、干し大根のしょう油漬をご紹介します。塩漬工程がないので、比較的簡単に漬けることができます。
原料はネットでも簡単に購入できます。
左図は割干し大根しょう油漬の製造工程のイメージです。
―しょう油漬用の材料・調味液です ―
割干し大根 ------------------- 70g
濃い口しょう油 ------------------- 35ml
白だし ------------------- 25ml
みりん風調味料 ------------------- 5ml
砂糖 ------------------- 75g
酢 ------------------- 40ml
料理酒 ------------------- 25ml
塩 ------------------- 10g
水 ------------------- 350ml
唐辛子 ------------------- 2本
昆布 -------------------- 20cm
保存用の容器
※味付け等はお好みで調整して下さい。
※材料は混ぜておきましょう(写真②)
唐辛子は種を取って輪切りに、昆布は7㎜幅くらいに切っておきます。(写真③)
― 割干し大根のカット・洗浄 ―
原料の割干し大根を長さ3cmにカットします。(写真④)
― 最後の仕上げです ―
下ごしらえした大根と唐辛子・昆布・調味液を用意します。(写真⑥⑦)
大根・昆布・唐辛子をよく混ぜて入れます。(写真⑧
鍋に調味液を入れ、沸騰する直前まで温めます。(写真⑨)
調味液が熱いうちに、保存容器に注ぎます。(写真⑩)
※保存容器の耐熱温度を確認しておきましょう!耐熱温度が100℃以下ならば、耐熱皿などで漬け込みましょう。
冷めたら、空気に触れないように表面をラップぴったりと付けておおいます。(写真⑪)
容器のフタをして、冷蔵庫で4~5日保管します。
味が均等になるように、毎日軽く混ぜます。この時もラップもその都度ぴったりと付けておおいます。
4~5日すれば割干し大根のしょう油漬の完成です。(写真⑫)
漬ける前は70gでしたが、漬け上がり後は460gになっていました。約6倍に増えましたね。