― しそ梅の脇役です ―
梅漬・梅干しに欠かせない「赤紫蘇の塩漬」をご紹介します。
比較的高い塩度で漬けますので、あまり失敗なく漬けられると思います。
赤紫蘇の塩漬はしそ梅にはもちろんのこと、しば漬や、赤紫蘇の葉のおにぎり等幅広く利用できる漬物です。
ー赤紫蘇の下処理ー
赤紫蘇の葉に虫等がついている場合がありますので、丁寧に水洗いします。(写真②)
水洗い後よく乾かします。(写真③)
梅の塩漬で出来た白梅の漬け汁を少々取ります。
今回は約500ml取りました。
この漬け汁を「白梅酢」と呼びます。
これで赤紫蘇の塩漬の準備が出来ました。
※白梅酢がない場合は、食酢250ml、水250ml、塩100gで代わりの酢を作ります。
今回は赤紫蘇は300gでした。
白梅酢がない場合は市販の酢を使っても構いません。
赤紫蘇 ------------------- 300g
(下処理した物)
塩 ------------------- 60g
(赤紫蘇に対し約20%の塩)
白梅酢 ------------------- 500ml
保存用の容器
※白梅酢がない場合は、食酢250ml、水250ml、塩100gで代わりの酢を作ります。
― 手もみします ―
まずは下漬けをします。
塩を漬けやすいように2つに分けます。
半分の量の塩(30g)を赤紫蘇にふります。(写真⑥)
よく揉むとあくが出てきます。(写真⑦)
よく絞ってあくを流します。(写真⑧)
残りの塩を塩(30g)をふります。(写真⑨)
同様によく揉んであくを流します。
よく絞った赤紫蘇に白梅酢を加えます。(写真⑩)
※白梅酢がない場合は、食酢250ml、水250ml、塩100gで代わりの酢を作ります。
さらによく揉むときれいな紫色に発色します。(写真⑪)