― 下ゆでせずに簡単に漬かります―
初心者の方でも浅漬作りをチャレンジしやすいように、今回はめんつゆでオクラの浅漬を作ってみましょう!
ふつう、オクラは下茹でしますが、ここでは生のままで漬けてみます。すぐに漬かります!
全然難しくないので、とにかくチャレンジです!
オクラ ----------------- 1袋(今回は10本)
塩 ----------------- 少々
めんつゆ ----------------- 100ml(今回の場合)
水 ----------------- 100ml(今回の場合)
※今回はミツカン様の「追いがつおつゆ 2倍濃縮」を使って、オクラの浅漬を漬けてみます。
※ストレートタイプのつゆを使う場合は水は要りません。
オクラを下処理しましょう!
オクラを流水でしっかりと洗い、水気を切ります。
オクラに軽く塩をふって板ずりします。(写真①)
この作業で、オクラの表面のうぶ毛が取れて、食べた時の食感が良くなります。
2~3分置きます。オクラが少しくたっと柔らかくなりますので、水で塩を洗い流して、水気を切ります。
漬物は基本的に火を通さない(熱処理しない)食品ですので、最初の野菜の洗浄・下処理が一番大事です。
オクラを保存容器に入れ、分量の水で割っためんつゆを用意します。(写真②)
一般的にオクラは下茹でしますが、食感が柔らかくなるので、ここでは塩で板ずりしたオクラを漬けます。
これで、オクラの浅漬の準備が出来ました!
さあ! 漬けてみましょう!
保存容器に水で割っためんつゆを注ぎ、表面にラップを被せます。(写真③)
ラップはオクラが空気に触れないようにピッタリと被せて下さい。オクラがムラなく漬かります。
容器のフタをして、冷蔵庫で1晩寝かせます。
これで、めんつゆで漬けるオクラの浅漬けの完成です!
きれいに盛り付けましょう!(写真④)
輪切りにしても良し、切らずにそのままでも美味しく召し上がれます。
同様にして、胡瓜・大根・人参等も漬かります。
立派なおかずの一品になります!ぜひお試しください!